近鉄特急vs新幹線 名阪間移動の比較決定版

新幹線
スポンサーリンク

新幹線と近鉄特急の強み・弱み

東海道新幹線について

長所:速い!

東海道新幹線は新大阪-名古屋間をのぞみ号で約50分で結んでおり、速達性に優れています。

車両にはN700AもしくはN700Sが用いられており、シンプルながらも清潔感のある車内となっています。

短所:高い!

速達性に優れた東海道新幹線ですが、価格が高いのが唯一の難点です。

ですが、おトクな乗車券によりコスパ良く移動することもできます!最後まで読んでみてください。

近鉄特急について

長所:安い!

近鉄特急は、正規運賃で乗っても新幹線より2,000円以上安くなるので、安く移動したいときには重宝します。

使用車両は最新型「ひのとり」80000系と、従来型の「アーバンライナープラス」および「アーバンライナーネクスト」です。「ひのとり」は毎時1本の速達型で運用されており、最新型にふさわしい機能的かつ上質な内装に定評があります。

短所:遅い!

コスト的に優れた近鉄特急ですが、大阪ミナミの玄関口である大阪難波・鶴橋-近鉄名古屋間を2時間~2時間半程度で結んでおり、所要時間が新幹線より1時間ほど長くなっています。また、本数が1時間に2~3本と少ないのもデメリットです。

価格の安さ以外にも、近鉄特急を選ぶ価値はあるのでしょうか?そのヒントは、贅沢すぎる「ひのとり」プレミアムシートの車内にあります。

スポンサーリンク

新幹線vs近鉄特急の比較

①速達性・利便性で比較

各列車の1時間あたりの本数、所要時間および終電時刻を一覧表で示します。

・所要時間に2倍ほどの差
新幹線のぞみ号は49分、アーバンライナーは2時間5分と1時間16分もの差があります。

・のぞみ号の本数が圧倒的に多い
のぞみ号および速達型のひかり号(途中停車駅:京都のみ)は、1時間で最大12本、平日の昼間でも4本以上運行されており、毎時最大3本運行の近鉄特急と比較すると利便性が高いと言えます。

・新幹線は終電が遅い
近鉄特急の終電が21:30であるのに対し、新幹線のぞみ号の終電は、新大阪方面が22:58、名古屋方面が22:30となっています。

②快適性で比較

東海道新幹線(N700S・N700A)の車内

・N700A、N700S
東海道新幹線の車両は、N700Aまたは最新型車両N700Sにより運行されています。両形式はデビュー時期に差はあれど、座席設備の外観に大きな差はありません。新幹線は軌道が安定しているため高速走行時でも揺れにくいのがいいところです。


・普通車(ランクC)
普通車座席は、2+3席配置のリクライニングシートです。シンプルですが、1時間程度の移動であれば十分快適に過ごせます。コンセントは従来型のN700Aは窓側席および車両の両端に、最新型N700Sは全席に装備されています。

グリーン車(ランクA)
グリーン車座席は、2+2席配置の重厚感のあるシートです。床には厚いカーペットが敷かれており、高級感だけでなく静粛性を発揮しています。さらに、のぞみ・ひかり号のグリーン車では肉厚なおしぼりが配布されます。

・Swork車両(番外編)
「のぞみ号」の7号車は、ビジネスを進めやすい環境が整った「Swork車両」に設定されています。PC作業、座席に座りながらの通話が可能です。N700S限定で、充電器や膝クッションなどのビジネスツールの貸出サービスもあります。

・ビジネスブース(番外編)
N700Sの一部編成においては、7号車と8号車の間にビジネスブースが試験導入されております。ブース内は完全な個室で遮音されており、大きな作業机もあるため、ビデオ会議や資料を広げての作業がはかどります。

近鉄特急(ひのとり)の車内

(再掲)

・特急ひのとり
近鉄の名阪特急の車両は、最新型「ひのとり」80000系もしくは「アーバンライナー」21000系の2形式により、30分間隔でほぼ交互に運行されています。特急「ひのとり」はくつろぎのアップグレードをコンセプトとしており、これまでの特急列車にないような上質な車内空間となっています。車内設備には、日本唯一の挽きたてコーヒーマシン軽食が買える自動販売機、大きなキャリーバックが入れられるロッカーなどがあり、東海道新幹線にはない独特な設備が魅力です。

・レギュラーカー(ランクB)
ひのとり新幹線でいう普通車にあたるのがレギュラーカーで、座席は2+2列の配置です。全席にコンセントが装備されております。普通車にも関わらずバックシェルがついており、プライベート感が確保されるとともに、後ろを気にせずにリクライニングを倒すことができます。

・プレミアムカー(ランクS)
プレミアムカーの座席は、新幹線のグランクラスや飛行機のファーストクラスに匹敵するような超豪華なものとなっています。詳細を知りたい方は以下の記事から!

近鉄特急(アーバンライナー)の車内

・アーバンライナー
アーバンライナーで使用される21000系は、名阪特急の看板列車として1988年にデビューし、ひのとりの登場まで第一線で活躍していました。経年数は長いものの改造により、LCD行先案内表示や無料Wi-Fiが装備されています。

・レギュラーカー(ランクC)
スタンダードな2+2列配置です。新幹線普通車にはないフットレストが付いています。コンセントはありません。

・デラックスカー(ランクA’)
座席が1席づつ独立した2+1列配置です。プライベート感があります。登場から30年が経過しているとはいっても居住性の良さは健在です。なお、一部車両にはコンセントが装備されていますが、時刻表に記載はなく、引き当てるには運任せです。

③価格で比較

新幹線と近鉄特急の価格所要時間車内設備を一覧表にまとめております。正規料金の運賃以外にも割引乗車券をいくつか紹介しています。今回は4つにポイントを絞って解説しましょう。

・新幹線と近鉄特急の差は2000円以上
正規料金で比較すると、新幹線普通車指定席6680円に対して、ひのとりレギュラーカーは4540円、プレミアムカーでも5240円と、大きな差があります。つまり、所要時間が1時間伸びる代わりに、豪華空間で1000円以上おトクに移動できてしまいます。

・ぷらっとこだまでコストと速達性を両立
JR東海ツアーズが発売する「ぷらっとこだま」は、前日22時までの予約でこだま号に割引価格(6680円→通常期4600円)で乗車できる旅行商品です。こだま号の所要時間は1時間8分と、のぞみ号より約20分長くなるものの、近鉄特急より1時間以上速く移動できます。

・EX予約でコストと利便性を両立
エクスプレス予約とは、東海道・山陽新幹線のインターネット予約サービスのことです。年会費1100円で、新幹線指定席を自由席の料金と同じかそれ以下で利用することができます。例えば、新大阪-名古屋間の場合、料金は5680円で正規料金よりも1000円安くなります。本数の多いのぞみ号にも割引価格で乗車できるので、近鉄特急およびぷらっとこだまと比べても利便性がとても高いと言えます。

・近鉄特急は株主優待券を使えばおトク
近鉄の大阪難波-名古屋間の乗車券料金は2410円(2022年7月値上げ前)ですが、株主優待乗車券を使えば安く抑えられます。株主優待乗車券は、金券ショップやフリマアプリで1500円~2000円で売られており、500円~1000円程度おトクに乗車券を購入できます。有効期限はあるものの、通年で流通しているので入手するのは容易です。

スポンサーリンク

まとめ

近鉄特急

メリット

1.価格が大幅に安い(差は2000円以上)
2.ひのとりプレミアムシートが快適すぎるのに新幹線より安い
3.ひのとりは全席コンセント装備
4.近鉄沿線、大阪ミナミが目的地の場合は利用価値あり。

デメリット

1.本数が少ない(ひのとり(速達タイプ)毎時1本、アーバンライナー(停車駅多め)毎時1本)
2.所要時間が長い
3.終電が早い
4.大阪キタが目的地の場合は所要時間がさらに伸びる

近鉄特急がオススメの人

1.時間がある
 →所要時間は1時間ほど長くても、大幅に安く移動できます。
2.近鉄沿線、大阪ミナミ発着
 →新幹線の発着する新大阪駅に行くよりも、大阪難波、鶴橋を通る近鉄特急に乗った方がコスパよし。
3.とにかく贅沢な空間で移動したい
 →新幹線グリーン車よりもワンランク上のひのとり「プレミアムシート」がオススメ。

東海道新幹線

メリット

1.速い
2.本数が多い
3.運行時間帯が長い
4.遅延が少ない
5.揺れが少ない
6.ぷらっとこだまを活用すれば、近鉄特急の正規料金並みになる

デメリット

1.圧倒的に高い
2.こだま号は本数が少ない夕方~夜にかけて名古屋→新大阪の本数が少ない
3.普通車は窓側・車両端部以外コンセント無し(N700Sのぞく)
4.ひのとりほどの豪華さはない

新幹線がオススメの人

1.素早く移動したい
 →「のぞみ」なら約50分で毎時最大12本運行
2.出発が早いor遅い
3.大阪キタ発着
 →近鉄は運賃こそ安いものの、近鉄特急発着の大阪難波または鶴橋まで、さらに余分な時間と運賃がかかるが、新幹線で新大阪まで行けば乗り換えが少ない。
4.こだま号に時間を合わせられる
 →本数は少ないが、のぞみ号と20分弱しか変わらず、大幅におトクな「ぷらっとこだま」を活用

コメント

タイトルとURLをコピーしました