【2025年度版】最新型N700Sの時刻表と乗車確率を上げる方法

新幹線
スポンサーリンク

2020年7月にデビューした東海道・山陽新幹線の最新型車両「N700S」に狙って乗るのは難しいと思っていませんか?

たしかに、まだ東海道・山陽新幹線の全編成のうち3割ほどしか導入されておらず、運任せで引き当てるのは至難の業です。

本記事では、そんなN700Sの魅力と運行されている列車について紹介します!N700Sに乗って快適に移動したい方は必見です!

本記事でわかること
・N700Sの魅力
・N700Sで毎日運行される列車の運用
・当日の運用確認方法
・乗れる確率が高い列車
スポンサーリンク

N700Sについて

導入状況

東海道・山陽新幹線のN700Sは、N700系のフルモデルチェンジとして2020年7月にデビューし、「のぞみ」「ひかり」「こだま」にて16両編成で運用されています。2025年3月現在の在籍数は、JR東海(J編成)は49編成、JR西日本(H編成)は5編成です。東海道・山陽新幹線においては、N700SとN700A(いずれも16両編成)が合計173編成在籍しており、その中でN700Sは約3本に1本の割合で運行されています。だいぶ増えてきたように感じますが、まだ少数派です。

進化した設備

・コンセント全席装備

先代のN700Aでは、コンセントが窓側席にのみ設置されていましたが、N700Sでは改善され、全席のひじ掛けにコンセントが搭載されています。これにより、コンセントを利用するために窓側席を確保する必要がなくなり、利便性が向上しました。

リクライニングの角度が大きくなった 

N700Aは背中の面が倒れるだけの構造であるのに対し、N700Sは背中が傾くのと同時に座面も同時に動くゆりかご方式を採用しています。

トイレが温水洗浄便座

N700Aの一部で採用されていた温水洗浄便座が標準装備です。

高速走行時の揺れが軽減

N700Sは、高速走行時の細かな揺れを軽減する設計が施されています。先代のN700Aも十分に乗り心地が優れているため、頻繁に新幹線を利用しない人は、N700Sの乗り心地の向上を直接感じることが難しいかもしれませんが、長時間乗車後に感じる疲労感は大幅に違います。特に到着後に活動的に過ごしたい人にとっては、非常に喜ばしいことです。

Swork車両(のぞみ7号車)の設備が充実

東海道・山陽新幹線の7号車は、仕事が進めやすい環境が整った「Swork車両」です。その中でもN700Sで運行される「Swork車両」は、通信速度の速い「SWi-Fi for Biz」の提供や、個室型ワークスペースである「新幹線ビジネスブース」のサービスが提供されています。新幹線に乗りながら、テレビ会議資料を広げた作業PC作業が捗ります。

スポンサーリンク

N700Sで毎日運行される列車

N700Sで運行される列車は、下り(新大阪・博多方面)は、のぞみ号が16本、ひかり号は3本、こだま号は5本設定されています。上り(東京方面)は、のぞみ号が12本、ひかり号は3本、こだま号は7本です。2025年3月のダイヤ改正より、N700Sで運行される全ての列車に「Buisiness booth」が設定されております。なお、ここに書かれている列車以外にもN700Sで運行される列車は多くあります。

【下り】東京→新大阪→博多

【上り】博多→新大阪→東京

スポンサーリンク

確実に乗車する方法

【オススメ】スマートEXにて確認

のぞみ448号、のぞみ46号がN700Sにて運行

スマートEX会員は、アプリにてN700Sの運行列車を確認できます。予約時に運用を参照できるため、非常に便利です。通常、ダイヤ乱れがなければN700Sの運用予定は変更されないため、座席に余裕がある場合には当日の最新の運用状況をもとに、N700Sの列車を探して変更するのもいいですね。

【オススメ】当日朝にJR東海HPで確認

JR東海HPにおいて毎朝、N700S車両で「本日」運行する予定の列車が公開されています。先述のスマートEX予約画面にはない、「車いすスペースが6席あるN700S(従来は2席)」および「ビジネスブース」の有無についても掲載されています。車いすで乗車したい方や、ビジネスブースを使って効率的に仕事を進めたい方にはうれしいですね。

【出典元】JR東海:N700S車両で「本日」運行する予定の列車

確率を上げるには、東京-新大阪完結型を狙う

N700Sに乗れる確率を高めるには、東京-新大阪間で完結する列車を狙うことがポイントです。

JR東海管内(東京-新大阪)で完結する列車は、JR東海の車両が充当される可能性が高く、その分N700Sで運用される確率も高くなります。

東京新大阪間完結型
「のぞみ号」200番台(毎日運行), 300、400番台(多客期運行)
「ひかり号」600番台(毎日運行)
「こだま号」全て (毎日運行)

経験上、週末や連休などの多客期に運行される「のぞみ」300、400番台は、N700Sで運行される確率が高くなります。

 東京⇔新大阪間をお得に乗車する方法については以下の記事でまとめております。参考にしてみてください。

スポンサーリンク

今後の増備計画

導入年度JR東海(J編成)JR西日本(H編成)
~2024年度49編成
J1~J49
5編成
H1~H5
2025年度7編成
J50~J56
3編成
H6~H8
2026~2028年度19編成
J57~J75
10編成
H9~H18
N700S増備予定(変更になる場合があります)

JR東海N700S(J編成)2025年度までに56編成が、JR西日本N700S(H編成)2026年度までに8編成が導入される予定です。

両社の編成を合わせると、2026年度末に64編成がそろうことになり、乗車チャンスが増えることでしょう!今後の増備に期待しましょう!

タイトルとURLをコピーしました