【グランクラス】気になるサービス内容と普通車・グリーン車との料金を比較

新幹線
スポンサーリンク

グランクラスとは?

概要・コンセプト

グランクラスとは、飛行機のファーストクラス、ホテルのスイートルームに相当するような、JR東日本で運行されている新幹線の最上級グレードの車両です。グリーン車よりも格段に上質で快適なシートを備えているほか、アテンダントによる豪華な軽食・飲物のサービスも提供されています。

コンセプトは「特別な貴方のためのプライベートキャビン」をもとに、極上のプライベート空間で、やすらぎ・くつろぎ・ぬくもりを存分に感じられるようなサービスを提供しています。

非日常的なラグジュアリーな空間を思う存分楽しむことができるので、特別な日や、自分へのご褒美、特別な人と過ごしたいときにぜひ利用したいものです。

導入列車

グランクラスは東北・北海道新幹線E5系/H5系と、北陸・上越新幹線E7系/W7系に導入されております。グランクラスの歴史は浅く、2011年3月の東北新幹線「はやぶさ」号のE5系新幹線のデビューとともにサービスが開始されました。その後もグランクラスを備えた新幹線の増備がすすみ、2016年北海道新幹線開通に伴い導入されたH5系(E5系と共通仕様)、2015年の北陸新幹線長野~金沢間新規開通および、上越新幹線の旧型置き換え用として導入されたE7系(W7系)新幹線に設定されています。

グランクラスには、アテンダントが乗務し、飲料・軽食サービスを受けられる列車と、シートサービスのみの列車の2種類があります。下表には、列車ごとの飲料・軽食サービスの有無をまとめています。

グランクラス列車とサービス内容(飲料・軽食サービスあり/シートサービスのみ)
スポンサーリンク

グランクラスの車内設備

ゆとりのある車内

グランクラス座席表(JR東日本HPより引用)

グランクラスのある号車は、東北・北海道新幹線E5系/H5系は10号車に、北陸新幹線E7系/W7系は12号車に設定されており、どちらも1編成あたり18席限定です。新幹線の先頭車両は、空気抵抗を減らすため流線形になっているので、客室が中間車と比べて短くなっていますが、これを逆手にとって1両まるごと贅沢にグランクラスに作り上げています。

座席の配列は、普通車は2+3列、グリーン車は2+2列に対し、グランクラスは1+2列配置。また、シートピッチ(前後の座席間隔)は、普通車1040㎜、グリーン車1160㎜、グランクラス1300㎜であることから、かなりゆとりのある座席配置であると言えます。

シート

グランクラスシート概要(JR東日本HPより引用)

グランクラスのシートは座り心地、快適性、上質感の全てが極められています。シート表面の白の革張りは高級感、肌ざわりともに良好です。一つ一つのシートが独立した構造になっており、2列席は座席間に半透明のパーテーションが設置されているため、プライベート感が確保されています。

左:リクライニングなしの状態 右:フルリクライニングの状態(JR東日本HPより引用)

リクライニングは全電動式。パネルを操作することで、背もたれ、座面、レッグレスト、フットレストが連動し、最大45度までリクライニングできます。枕は上下可動式で、分厚くて柔らかい造りになっています。フルリクライニングを体感しましたが、体がシートに包み込まれるような感覚で、一瞬で眠りにつけてしまいます。また細かなところでは、足元のライトが上質感を醸し出しているのもいいですね。

コントロールパネル(JR東日本HPより引用)

手元のコントロールパネルでリクライニングを操作し、呼出しボタンを押せばアテンダントが来てくれます。まるで貴族です。

座席テーブル(JR東日本HPより引用)

テーブルはひじ掛け内に収納されています。大きさが2段階に調整可能で、食事をするには十分の大きさです。思いのほか安定感があるので、PC作業であれな問題なくできます。さらに、ひじ掛け上にはカクテルテーブルがあり、リクライニングを倒したままドリンクが楽しめます。

▼グランクラスと同等の設備を備える「最高」の私鉄特急

スポンサーリンク

グランクラスのおもてなし

飲料・軽食サービス(2022年9月まで)

グランクラスでは、アテンダントにより茶菓子、軽食(高級弁当)、アルコール飲料およびソフトドリンクの提供があります。メニューは季節ごと、東北・北海道新幹線と北陸新幹線の上り・下りごとに変わります。バリエーションが豊富で飽きることがありませんね。

軽食のお弁当は、季節ごとに沿線地域の食材を取り入れてられており、まるで懐石料理のような、見栄えも味も素晴らしい高級弁当となっています。

飲んべえにはたまらない。

アルコール飲料はワイン、日本酒、ウイスキー、ビールなど、多種多様にそろえています。驚くことにこれらは全て飲み放題です。(持ち帰りはできません。)

飲料・軽食サービス(2022年10月~)

2022年10月より、グランクラスの飲料・軽食サービスは「はやぶさ号」と「かがやき号」に限定されました。食事は洋食と和食の2種類から選べるようになりましたが、生食方式から冷凍方式に変わり、分量も少なくなりました。豊富なドリンクの種類は健在です。正直、サービスレベルが落ちたと言わざるを得ませんが、優雅な移動を楽しめるという点には変わりありません。

アメニティ

グランクラスのアメニティ(JR東日本HPより引用)

車内で快適に過ごせるアイテムとして、スリッパやブランケット、靴ベラ、アイマスクなどが用意されています。

※シートサービスのみの列車は、靴ベラとアイマスクなし。

※スリッパ、アイマスク、靴ベラは持ち帰り可能

東京駅発ならラウンジサービスも

ビューゴールドラウンジ(JR東日本HPより)

東京駅発に限りますが、グランクラスのチケットを提示すれば、東京駅のビューゴールドラウンジを利用することができます。このラウンジは通常、ビューカードゴールド会員しか利用できず、お金を払っても利用できません。

ラウンジ内では、ゆったりとできるソファや、最近はやりのビジネススペースが備えられており、ホテルのアフタヌーンティーで出てくるようなドリンクも頂けます。グランクラスに乗車する前からラグジュアリーな気分を味わうことができますね。

スポンサーリンク

グランクラスの料金

普通車・グリーン車との比較

新幹線の旅の頂ともいえるグランクラス、実際にいくらかかるのかでしょうか?東京駅から主要駅までの料金を一覧にしました。普通車指定席(通常期)、グリーン車、グランクラスA料金、グランクラスB料金の4つの料金体系で比較します。グランクラスA料金とは飲料・軽食サービスのある列車、グランクラスB料金はシートサービスのみの料金です。距離に応じて2000円~4000円の差があります。

例えば、東京駅から東北新幹線仙台駅までの料金は、普通車指定席で11,410円、グリーン車で15,070円、グランクラス(A料金)で20,310円です。グランクラスの加算額は、普通車指定席に対して8,900円、グリーン車に対して5,240円です。

普通車指定席とグランクラスの差額は、東京駅から概ね1時間30分以内の範囲で約9,000円、それ以上の範囲で最大18,000円、同じくグリーン車との差額は約5,000円から9,000円の差があることがわかります。プチ贅沢でとどまるものではありませんね。

▼北陸・上越新幹線のE7系・W7系グリーン車の紹介はこちらから

コスパ

正直、コスパは考えてはいけないと思っています。高級弁当と飲み放題のお酒がついてきているといっても3000円程度でしょう。それだけでは元は取れませんね。それよりも、超豪華な座席に座り、贅沢な移動空間を味わえるということに対してお金を払っているものです。人によっては割に合わないと思うかもしれませんが、これも含めてグランクラスのブランディングです。高嶺の花であるところに価値があるのでしょう。

▼グリーン車の魅力について語る記事です。

スポンサーリンク

まとめ

グランクラスは従来の新幹線の常識をくつがえすような、贅沢な座席、おもてなしを楽しめます。たしかにお値段はそれなりに高いですが、一度は乗ってみる価値はあると思います。是非、旅行や帰省の際に奮発して利用してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました