2023年3月18日、大阪駅の北西部にJR西日本の「うめきた新駅」が開業し、うめきた新駅の開業により関西空港、和歌山、南紀白浜方面へのアクセスが向上しました。また、駅設備には数々の最新技術が取り入られており、利便性や独特な世界観を体験できる駅となっています。そんな魅力が詰まった「うめきた新駅」の現地リポートをお届けします。
うめきた新駅について
「うめきた新駅」とは、2023年3月18日にJR大阪駅北西側の地下に新しくできたホームの名称です。「JR大阪駅」として扱われますが、大阪環状線・神戸線・宝塚線・京都線が発着するホーム(以下、既存ホーム)と区別するため、通称「うめきた新駅、うめきた地下駅」などと呼ばれています。
出典:https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project2/
うめきた新駅は大阪駅北西側のうめきたエリアと呼ばれる地区にあり、既存駅とは改札内の地下連絡通路で接続されています。新駅の周囲には2000年代初めまで大規模な貨物ヤードがありましたが、貨物駅が郊外へ移設されるとともにヤード跡地は更地になりました。大阪中心部にも関わらず広大な用地があることから、「大阪最後の一等地」として注目され、再開発事業が始動しています。その中でも、うめきた新駅は貨物ヤードの最も大阪駅に近い位置にあり、周囲には高層ビルが多数建設される予定です。
発着列車
うめきた新駅を発着する列車は、京都・新大阪方面から関西空港を結ぶ「はるか」号、和歌山・南紀白浜方面を結ぶ「くろしお」号、そしてJRおおさか東線です。
はるか号とくろしお号は、うめきた新駅開業まで新駅の少し西寄りに東海道線支線という地上の貨物線を走行していましたが、新駅開業とともに全列車大阪駅に停車するようになりました。これまで大阪駅から関西空港・和歌山方面へ鉄道で向かうには、天王寺駅でJRの特急「はるか」「くろしお」に乗り換えるか、もしくは難波まで地下鉄線で行って南海電車に乗り換える必要がありましたが、うめきた新駅の開業により大阪駅から「はるか号」か「くろしお号」で乗換なしでアクセス可能となります。また、JRおおさか東線の直通により大阪東部へのアクセスが向上します。
各列車の本数は、これまで通り「はるか号」が毎時2本、「くろしお号」が毎時1本、JRおおさか東線が毎時4本となっています。
新駅探訪
出典:https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230309_00_press_umekita%20.pdf
うめきた新駅開業により、「大阪駅西口」「改札内連絡通路」「うめきた地下口」そして「21~24番線(新駅地下ホーム)」の併用が開始されました。これらの新しい設備の特徴をご紹介します。
大阪駅西口
大阪駅西口は、その名の通り大阪駅の最西端に位置する改札口で、JR線の高架下にあります。元々は商業施設が入っていましたが、うめきた新駅開業に伴い新ホームとの連絡通路および改札口ができました。
これまでは、大阪駅の最西端の出入口は桜橋口だったので、大阪駅西方面へのアクセスには地下道もしくは地上経由であれば信号を横断する必要がありましたが、西口の開業により人の流れがより円滑になることが期待できます。
現状はかなり閑散としておりますが、西口すぐの旧大阪中央郵便局の箇所には「JPタワー大阪」を建設中であり、2024年7月には建物内に大規模商業施設「KITTE大阪」が開業する予定なので、今後より一層人の流れが増えることでしょう。
改札は通常の自動改札機に加え、ガラス張りのオープンカウンター(シースルー型改札機)が設置されています。これにより、車椅子の利用者や、精算などがある方でもスムーズに改札を通り抜けることができます。
改札内連絡通路
出典:https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230309_00_press_umekita%20.pdf
既存ホームとうめきた新駅の間の連絡通路は、改札内の地下連絡通路で結ばれています。まずは既存ホーム側から見ていきましょう。既存ホームの1~10番ホームは、神戸寄りが約20m延長されて西口改札(1F)に向かって降りていきます。なお、金沢方面へ向かうサンダーバード号などが発着する11番ホームは、工事の影響で西口と接続されておりませんが、将来的には連絡通路ができる予定です。
西口改札のあるフロア(1F)は「水」をテーマとしたデザインが多用されています。大阪は昔より水運が発展していたことから水の都と呼ばれていました。そのため、壁には掘割をイメージした水色の一本線や、天井には波紋をイメージした模様が描かれています。
全体的に柱が多い印象です。古い高架橋なので構造上仕方がないかもしれませんが、余計なものはなく明るいデザインなので、柱の多さのわりに閉塞感は感じません。
西口から新駅に向かって地下通路を降りていきます。とてもスタイリッシュなデザインになっています。
地下通路には大きな水文扉が設置されています。万が一の水害のときも安心ですね。
うめきた新駅
華やかでハイテクなコンコース
【出典元】
JR西日本:うめきた(大阪)地下駅に導入するシステム ~インタラクティブ空間~
新駅のコンコース階は、ディスプレイやスクリーンを多用し、明るくて広々とした「インタラクティブ空間」が広がっています。「インタラクティブ空間」では「あなたを笑顔にする、駅のシンボル」をコンセプトとして、デジタル映像を活用したアート演出により、駅を訪れるお客様の日常を彩り、癒しやワクワクをお届けしております。上部には4方面に大型案内ディスプレイが配置されており、大きな文字で列車の案内が表示されます。
表示が大きく、とても分かりやすいと感じました。
端側には大きなインタラクティブウォール(壁面に向かって設置されたセンサーが背後から人の動きを感知し、その動きに合わせてプロジェクターの映像コンテンツが反応演出(エフェクト)するシステム)が設置されており、水族館のような動画が映し出されています。何のために設置されているかはよくわかりませんが、万博会場にいるような、未来を感じさせる演出です。
トイレの入り口には、個室の空き状況が一目で確認できるモニターが設置されています。最近の高速道路のSAでよく見るものと似てますね。
おそらく日本初となる駅弁の自販機が1台設置されています。「はるか」「くろしお」号に乗る前に駅弁が買える場所があるのは便利ですね。
あなご飯など、関西を代表する駅弁が数多く取り揃えられています。
世界初の技術を導入したホーム
うめきた新駅のホームは21番線~24番線の2面4線からなります。
21番線:関西空港・和歌山方面「はるか」「くろしお」
22番線:JRおおさか東線(ラッシュ時のみ)
23番線:JRおおさか東線
24番線:新大阪・京都方面「はるか」「くろしお」
21番線には(おそらく)世界初となる可動式フルスクリーンホームドアが設置されています。異なるドア位置に合わせてドアが開く構造となっています。ドア上部およびスクリーン部分に次の列車が表示されているので、迷いなく乗車することができますね。
22番線は基本的に日中は列車の発着はありませんが、奈良へ向かう臨時特急「まほろば」の発着、貨物列車の通過が見られます。
23番線はおおさか東線の発着ホームです。JR難波みたいな世界観です。
24番線は新大阪・京都方面へ向かう特急列車が発着します。下車する客が大半です。21番線とは違ってホームドアは設置されていません。
うめきた地下口
大阪駅(うめきた地下口)には近未来を感じさせる顔認証改札が設置されています。事前に顔画像を登録しておけば、ICカードやきっぷ無しでそのまま改札を通過できます。うめきた地下口の改札はICカードも使えるようになっています。
では、ここで入場したはいいものの、どこで降りられるのでしょうか?
現在は試験導入段階で、大阪駅(うめきた地下口)と新大阪駅(東口)に顔認証改札機の相互利用に限定されています。(正直、誰が使うねんって感じですが(笑))
新大阪駅の顔認証改札はとても地味です。経済性などを考えると今後普及するのは新大阪駅のような簡素な改札になるのでしょうか。今後の発展に期待です。
改札前には、今はやりのワークブースと荷物受け取りロッカーが設置されています。ワークブースは、JR東日本が展開するStation Boothです。JR西日本の駅前でも容赦なく進出してきますね。
うめきた地下口の券売機は、普通券売機2台、みどりの券売機2台(うち1台はみどりの券売機プラス)が設置されており、券売窓口はありません。やや手狭な印象です。
また、AI案内所が改札外と改札内に1台ずつ設置されています。今後、駅員に道を尋ねる時代も終わってしまうのでしょう。
まとめ
本記事では、2023年3月に新規開業したうめきた新駅(JR大阪駅)のスタイリッシュでハイテクな設備について紹介しました。駅構内には、顔認証改札、可動式フルスクリーンホームドアやインタラクティブウォールなど、ユニークな設備が目白押しなので、歩くだけでもワクワクします。そんな未来を感じさせるうめきた新駅ですが、近い将来は当たり前になるのかもしれませんね。是非大阪へ行ったときには寄ってみてはいかがでしょうか。